唾液と口臭の関係
今回も、以前ドクターブログでお話しした『口臭の分類』 の続編です。
唾液(つば)には口臭を予防する洗浄作用、抗菌作用、粘膜の保護作用などがあります。
唾液の分泌が少なくなると、口の中が不潔になって口臭が発生しやすくなります。緊張したり、降圧剤(血圧を下げる薬)や睡眠薬などの薬の副作用で唾液の分泌が抑制されることもあります。
口臭を気にする人は、口を大きく開けてはっきり話すことが少ないようです。しかし、唇や舌を動かすことが刺激になって唾液の分泌量は多くなります。
人とあまり話さなかったり、食事を控えたりしているとかえって唾液量が減少して口臭が強くなってしまうという悪循環になってしまうことがあります。
次回につづく
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント