京都 西京区、歯周病予防・インプラントのさかの歯科

  • トップページ
    Top
  • 診療理念・スタッフ
    Policy/Staff
  • 院内ツアー
    Tour
  • 治療の流れ
    Flow
  • 最新設備
    Facilities
  • アクセス
    Acsess
  • お問い合わせ・ご予約
    Contact
ドクターブログ さかの歯科のトップページへ
TOP > ドクターブログ

なぜ歯を磨くの?

2017年12月18日

院長イラスト小.jpg

「歯を磨いてくださいね」。歯医者に行くと、必ず言われることだと思います。私も毎日のように患者さんに言っています。


たぶん、歯科ぐらいしかこれほど患者さんに対して、セルフケアを要求する医療科目は、ないでしょうね。

 

ところで、国立保健科学院の花田先生は、歯のような硬い組織(硬組織)は、

①皮膚のような軟組織のように動かない。

②免疫物質が分泌されない。

③軟組織のように上皮(表面)がはがれない。

という特徴から、人為的なケアをしないかぎりバクテリアの塊ができてしまうとおっしゃっています。

 

なぜ歯を磨くの?.jpg


もともと人間の体は、外界に触れるところと、そうでないところは、発生のときから細部の作られ方が異なっているようです。

もっと簡単に言うと、日常的に空気に触れるところかそうでないかによって構造が異なっているわけです。

 


空気に触れるところは、常に外からの感染のリスクが高いので、防御機構がしっかりしています。

動けば、バイキンはくっつきにくい。

免疫物質がでれば、くっついたバイキンもやっつけられる。

表面がはがれれば、生き残ったバイキンも自然に体外へ排出される。

 

 これらのことが、歯には期待できないのです。口磨きでなく、歯磨きという言葉もここからきているのではないでしょうか?


ヘビの歯

2017年7月31日

院長イラスト小.jpg

ヘビの「歯」はどうなっているのかご存知でしょうか?

いつもヘビの食事方法といえば、歯で噛むというイメージはありませんよね。コブラ、ハブ、マムシなど猛毒を持つヘビですが、全てのヘビは「丸のみ」していますね。

しかし、ヘビには鋭い歯(牙)も持ち合わせています。ただしその鋭い歯(牙)は攻撃の手段としてだけです。「丸のみ」していますので、ヘビは人間のように噛み切ったり、すり潰したりする必要はありません。

ヘビの歯.jpg


では、鋭い歯(牙)は、その小さな口の中に納まっているのでしょうか?

それは、口の中で横向きになって隠れており、通常は出ているわけではありません。普段は横向き、獲物に食らいつく時、攻撃するときなどは、鋭い歯(牙)が起き上がるような仕組みになっているのです。

このように、歯は生き物の生態、食事方法によって大きく形や用途が違っています。とても興味深いですね。

エナメル質形成不全症とは?

2017年5月15日

院長イラスト小.jpg

エナメル質形成不全症とは、エナメル質が先天的にもろい状態の歯のことをいいます。

好発部位としては、永久歯の前歯と6歳臼歯にみられることが多いといわれています。

審美的な特徴としては初期虫歯の白濁と似ているのですが、初期虫歯とはすこし違った色をしています。少し違ったマット感のある色、そして黄色っぽい変色がその特徴です。 

エナメル質形成不全症.jpg

以前より一定数の存在があると言われていましたが、近年の調査の結果、10%のお子さんにエナメル質形成不全症が見つかっております。

エナメル質形成不全の原因は、まだよくわかっておりませんが、歯ぐきから萌出する以前の顎骨の中での発育段階でエナメル質が十分に成熟しないことによって起きると考えられています。

また、エナメル質形成不全症になると、通常よりも虫歯になりやすく、歯が欠けやすくなります。

このエナメル質形成不全症を早期に発見でき、歯科医院で的確な処置を受けると、虫歯になっていくのを予防できる可能性があり、安心できると思います。

日本初の歯医者さん

2017年4月10日

院長イラスト小.jpg
日本初の歯医者さんは、小幡英之助という江戸~明治時代の方です。

1850年に現在の大分県中津市の中津藩軍学師範の藩士に生まれ、明治2年(20歳)に上京し、叔父である小幡篤次郎を頼って、慶應義塾に入りました。

そして同郷出身の医師の下で、まず医学を修め、その後横浜で外科を習得したそうです。

日本初の歯医者さん.jpg

その後、来日していたアメリカ人歯科医師のセント・ジョージ・エリオット氏から、歯科医学を学んだそうです。

明治時代、日本は欧米の様々な制度を盛んに取リ入れており、明治7年には医師が新規開業するための『医制』という制度が出来たそうです。

ただし、その時代には『医制』の中には「歯科」 の項目はなかったのです。

そこで小幡英之助氏は、「医師ではなく、歯科医師だ。歯科試験を受けたい」と申請し、
日本初の 歯科医術試験 を受けました。

そして明治8年になって、小幡英之助氏は、歯科医術開業免許を取得となったそうです。つまり日本で初めての歯科医師となったのです。

人情に厚く、業務上の器具に改良に改良を加えて歯科医術の向上に努めたと言われています。

歯ぎしり 

2016年4月18日

院長イラスト小.jpg
■朝起きたら、顎がいたい...
■なんだか昔に比べて歯が摩り減っている気がする...

このような症状が見られた場合は、歯ぎしりによるものだと考えられます。


歯ぎしりの原因

①歯の噛み合わせの問題・・・混合歯列期の子供の場合、乳歯・永久歯が混在しているため、噛みあわせを合わせるために歯ぎしりするときがあります。
②ストレス・緊張・不安
③習慣や癖
④薬などの副作用
⑤病気の影響
この5つが歯ぎしりの主な原因といわれています。


歯ぎしりを治す方法

実際に歯ぎしりを治すためには、原因を探す必要があります。
また解決しても癖になってしまっていたら歯ぎしりは止まりません。

睡眠中の意識の無い時間にしてるので、完全に治る方法はありません。
 
歯ぎしり.gif

マウスピースで症状を和らげることが最大の治療となります。!

マウスピースは皆さんご存知ですよね?
よくボクサーの方が試合中につけているあれです。
それを睡眠中につけるんです。

歯科医院であなたに合ったマウスピースを作ることができます。

最初は慣れないものですが、回数を重ねると気にならなくなります。
歯が削られなくなるので、重宝してますよ!!
 
大切な歯を守りましょう!

歯は怪我と違って、再生することがないのです。
一度削れてしまうともう元には治らないんです。

健康に歯を保つためにも、歯ぎしりがヒドイ場合はマウスピースを作ってみてくださいね!

歯ぎしり・マウスピースのぺージへ進む


 
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8 次の5件
院長紹介 カレンダー

2018年11月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリー
  • インフォメーション (108)
  • インプラント (2)
  • メンテナンス (17)
  • 仕上げ磨きのコツ (5)
  • 口臭 (15)
  • 審美歯科 (3)
  • 小児歯科 (8)
  • 最新設備 (11)
  • 歯の豆知識 (36)
  • 歯周病 (17)
  • 歯科検診・イベント (61)
  • 知覚過敏 (4)
  • 親知らず (10)
  • 講習会・セミナー (39)
  • 院長のつぶやき (155)
    •  ①一般編 (86)
    •  ②むし歯編 (41)
    •  ③歯周病編 (18)
    •  ④入れ歯編 (14)
アーカイブ
  • 初めての方へ
  • 患者さまの声

診療内容

  • 無痛治療
  • 一般歯科・予防歯科
  • 小児歯科
  • 歯周病治療
  • インプラント
  • クラウン・ラミネート治療
  • ホワイトニング
  • 口腔外科
  • 入れ歯・義歯
  • 歯ぎしり・マウスピース

当院について

  • 診療理念・スタッフ紹介
  • 院内ツアー
  • 治療の流れ
  • 最新設備
  • アクセス・診療時間
  • お問い合わせ・ご予約
  • 歯科関連リンク集
  • 求人情報
  • ドクターブログ
  • スタッフブログ
  • 歯周病講座
  • 親知らず講座
  • 入れ歯講座
  • 歯の専門知識
  • さかの歯科Facebookページ
  • 京都市指定医療機関
  • さかの歯科はAEDの設置医院です

関連サイト

  • 審美専門サイト
  • インプラント相談室
さかの歯科 お車でも安心 境谷センター無料駐車場完備! 詳しい地図はこちら

〒610-1146 京都市西京区大原野西境谷町2-14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内

TOP

さかの歯科 610-1146 京都市西京区大原野西境谷町2-14-13 お問合せ・ご予約
  • Copyright 2010 さかの歯科 All Right Reserved.
TOP 診療内容 診療理念・スタッフ紹介 施設案内 アクセス・診療時間 お問い合わせ・ご予約
求人情報 ドクターブログ スタッフブログ インプラント講座 親知らず講座 歯周病講座

さかの歯科は京都市西京区洛西にある歯医者さんです。京都市の右京区、伏見区、南区、京都市以外でも長岡京市、向日市、亀岡市から患者さんが通院されています。