京都 西京区、歯周病予防・インプラントのさかの歯科

  • トップページ
    Top
  • 診療理念・スタッフ
    Policy/Staff
  • 院内ツアー
    Tour
  • 治療の流れ
    Flow
  • 最新設備
    Facilities
  • アクセス
    Acsess
  • お問い合わせ・ご予約
    Contact
ドクターブログ さかの歯科のトップページへ
TOP > ドクターブログ

日本の入れ歯と仏師さん

2018年1月15日

院長イラスト小.jpg

皆さん、入れ歯はどれくらい前から使われていたことをご存知ですか?


記録によると、日本最古はの入れ歯は、尼僧仏姫(1538年没)が使っていた入れ歯と、いわれています。


当時の入れ歯は、仏像を彫る職人の仏師が掘っていたそうです。


日本の入れ歯と仏師さん.jpg


仏師は、安土桃山時代前は仏像を彫ることだけが仕事でしたが、それ以後は入れ歯をつくることも、仏師の仕事となってきたとなってきたと言われています。


当時の入れ歯は、現代の入れ歯の形に良く似ており、顎に吸い付き、食事を噛むことが出来ました。そのため、仏姫が使用した入れ歯は奥歯がすり減っていたそうです。 


ちなみに、材質は木材であったのは、言うまでもありませんが、、、、、


さらに、時代が進むと、義歯を作ることを専門職とすると入歯師と呼ばれる職人まで現れたそうです。


そして、入歯師の中には入れ歯を作るだけではなく、抜歯や口の中の治療も行える歯医者もいたそうです。


入歯師は、江戸中期頃には全国に広がり、民衆に親しまれる歯医者となったそうです。

「よく"噛む"ことで食べ過ぎ防止?!」です。

2018年1月 8日

院長イラスト小.jpg
「よく噛んで食べなさい! 」 、とお母さんから、子どもの頃言われたことはありませんか?

どこの家庭でも、よく言われた言葉と思います。

ところで、次の数字は何でしょうか?

①卑弥呼3990回 ②源頼朝2654回 ③徳川家康1465回

実は、これは一回の食事で噛む回数を推測したデータです。

それに対して、現代人は咀嚼回数は620回。

理想は1500回以上だといいますので、少ないですね・・・。

 

噛むことは、顎を発達させ歯を丈夫にします。次に消化を助け、ダイエット効果だけでなく、満腹中枢にも関係しています。

これは、10分以上噛むことによって満腹中枢が働き、満腹感を得ることで食べ過ぎを防ぎます。

そしてもう1つ、DIT(食事誘発性体熱産生)で、よく噛んで食事をすることによって消費エネルギーが高まるそうです。

よく噛むことで食べ過ぎ防止.jpg

噛むことの最も重要な働きは唾液の分泌を促進することです。

唾液には身体にいい様々な酵素やホルモンが含まれています。

その中のアミラーゼは消化を助けます。

また、パロチン(唾液腺ホルモン)は別名「若返りホルモン」と呼ばれ、骨や歯の発育を助けるのと同時に、加齢現象を抑えてくれます。

その他には、大脳を刺激することで認知症を防いだり、再石灰化の作用があったりと良いことだらけなのです。

ヒヨコの歯

2017年12月25日

院長イラスト小.jpg

歯が生えてくる鳥類は、ありません。

鳥類は通常かたいくちばしを持っているので、歯はありません。くちばしはあっても歯は持っていないのです。

ただし、例外があります。

ふ化したばかりのヒヨコは、なんと歯を持っているのです!

とても不思議なお話ですね。

ヒヨコの歯.jpg

ふ化したばかりのヒヨコには、上のくちばしの先端に小さな突起があり、この突起が「ヒヨコの歯」の正体です。

この突起は、卵歯(らんし)と呼ばれており、ふ化するときにこの卵歯を使って硬い殻を破って卵の殻を割って出てきます。このとき、この卵歯が活躍します。

一般的に歯とは、口腔内にあるものですが、この卵歯は内側ではなく、外側についています。

卵歯は、ふ化後数日で抜けてしまうので、知らない人が多いと思います。

大切な「歯」を長く維持できるように、3カ月に1回の定期検診の受診をおススメしています!

なぜ歯を磨くの?

2017年12月18日

院長イラスト小.jpg

「歯を磨いてくださいね」。歯医者に行くと、必ず言われることだと思います。私も毎日のように患者さんに言っています。


たぶん、歯科ぐらいしかこれほど患者さんに対して、セルフケアを要求する医療科目は、ないでしょうね。

 

ところで、国立保健科学院の花田先生は、歯のような硬い組織(硬組織)は、

①皮膚のような軟組織のように動かない。

②免疫物質が分泌されない。

③軟組織のように上皮(表面)がはがれない。

という特徴から、人為的なケアをしないかぎりバクテリアの塊ができてしまうとおっしゃっています。

 

なぜ歯を磨くの?.jpg


もともと人間の体は、外界に触れるところと、そうでないところは、発生のときから細部の作られ方が異なっているようです。

もっと簡単に言うと、日常的に空気に触れるところかそうでないかによって構造が異なっているわけです。

 


空気に触れるところは、常に外からの感染のリスクが高いので、防御機構がしっかりしています。

動けば、バイキンはくっつきにくい。

免疫物質がでれば、くっついたバイキンもやっつけられる。

表面がはがれれば、生き残ったバイキンも自然に体外へ排出される。

 

 これらのことが、歯には期待できないのです。口磨きでなく、歯磨きという言葉もここからきているのではないでしょうか?


虫歯は伝染する?

2017年12月11日

院長イラスト小.jpg

『虫歯は伝染する?』のでしょうか?

風邪は、もちろん伝染しますが、実は虫歯も伝染します。

『虫歯は伝染する』ことで、私はいつもする話はあります。

元来、赤ちゃんの口の内には、虫歯の原因となる虫歯菌は存在しません。

その赤ちゃんの口に虫歯ができてしまうのは、両親とのスキンシップによるものなのです。

すなわち、両親とのスキンシップが、虫歯菌の感染経路なのです。

つまり、

①赤ちゃんの口にキスをする、そして家族で箸やスプーンを共有する

②赤ちゃんに食べ物を口移しする

③熱い食べ物をフーフーと冷まして赤ちゃんに与える

このようなスキンシップは通常当たり前にすることですが、このスキンシップで虫歯は感染してしまいます。特に生後1歳半から3歳までは、できるだけ控えることが大切だといわれています。

(ただし、赤ちゃんとの大事なスキンシップになってくるので、とても難しいことですが、、、、)

しかし、この期間虫歯菌の感染経路を遮断できれば、口の中で無害の菌の割合が高くすることが出来ます。すなわち、子供さんの人生の口腔内環境をよくすることが出来ます。

虫歯は伝染する?.jpg


無害な菌の方が多くなるか、虫歯の原因となる悪い菌の方が多くなるかが決まってくるので、とても重要な時期といえます。

できる限り気をつけて、赤ちゃんの健康な歯を作ってあげたいですね。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次の5件
院長紹介 カレンダー

2019年2月

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
カテゴリー
  • インフォメーション (114)
  • インプラント (2)
  • メンテナンス (17)
  • 仕上げ磨きのコツ (5)
  • 口臭 (15)
  • 審美歯科 (3)
  • 小児歯科 (8)
  • 最新設備 (11)
  • 歯の豆知識 (36)
  • 歯周病 (17)
  • 歯科検診・イベント (63)
  • 知覚過敏 (4)
  • 親知らず (10)
  • 講習会・セミナー (42)
  • 院長のつぶやき (162)
    •  ①一般編 (89)
    •  ②むし歯編 (45)
    •  ③歯周病編 (18)
    •  ④入れ歯編 (14)
アーカイブ
  • 初めての方へ
  • 患者さまの声

診療内容

  • 無痛治療
  • 一般歯科・予防歯科
  • 小児歯科
  • 歯周病治療
  • インプラント
  • クラウン・ラミネート治療
  • ホワイトニング
  • 口腔外科
  • 入れ歯・義歯
  • 歯ぎしり・マウスピース

当院について

  • 診療理念・スタッフ紹介
  • 院内ツアー
  • 治療の流れ
  • 最新設備
  • アクセス・診療時間
  • お問い合わせ・ご予約
  • 歯科関連リンク集
  • 求人情報
  • ドクターブログ
  • スタッフブログ
  • 歯周病講座
  • 親知らず講座
  • 入れ歯講座
  • 歯の専門知識
  • さかの歯科Facebookページ
  • 京都市指定医療機関
  • さかの歯科はAEDの設置医院です

関連サイト

  • 審美専門サイト
  • インプラント相談室
さかの歯科 お車でも安心 境谷センター無料駐車場完備! 詳しい地図はこちら

〒610-1146 京都市西京区大原野西境谷町2-14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内

TOP

さかの歯科 610-1146 京都市西京区大原野西境谷町2-14-13 お問合せ・ご予約
  • Copyright 2010 さかの歯科 All Right Reserved.
TOP 診療内容 診療理念・スタッフ紹介 施設案内 アクセス・診療時間 お問い合わせ・ご予約
求人情報 ドクターブログ スタッフブログ インプラント講座 親知らず講座 歯周病講座

さかの歯科は京都市西京区洛西にある歯医者さんです。京都市の右京区、伏見区、南区、京都市以外でも長岡京市、向日市、亀岡市から患者さんが通院されています。